岩棚の上に地蔵

この前、友人と4人組で山に行きました。

初めは順調に登っていたのですが、途中で道を間違えたことにきがつきました。

なんかおかしいと思った頃にはすでに半けもの道でした。

ですが、GPSやら衛星携帯を持っている気楽さから、特に気にしないでそのまま進み続けました。

しばらく進んでいると道の途中、岩棚の上に地蔵があるのが見えました。

しかし近付いてみるとそれはただの岩の塊でした。

どうして地蔵かと思ったかというと、

だるまのようにちょうど座った人型をしていたのと、首?のところに赤いよだれかけがあったからでした。

こんな人気のない山中でまるで色褪せていないそれがすこし不気味でしたが、

オカ板住人的には興味がそそる所があったので、4人でとりあえず記念写真を撮りました。

撮った後、Aが「これって供え物で帰れるフラグじゃねwww」と言い出したので、

リュックの中にあった冷凍ミカンを供えることになりました。

そしてジャンケンに負けた自分が地蔵の前にミカンを置き、手を合わせました。

すると耳元で「だんだん」と子どもの声がしました。

「お前ら、ふざけるなよw」

誰かの悪戯だと思って笑いながら振り返ると、後ろに立っていた3人は真っ青な顔をしていました。

ここで自分も怖くなって視線を前に戻すと、地蔵が笑っているのが目に入りました。

確かに先ほどまでただの岩だったのに、明らかに目と口で笑っていました。

一人が走り出すと、つられて全員そこから全力で逃げました。

そんなに走っていないはずなのに、気がつくと麓の駐車場についていました。

逃げながら振り返った木々の中に浮かぶ赤色と、不思議な言葉がいまでも忘れられません。


※「だんだん」は方言で「ありがとう」って意味だそうです 

WUNDERKAMMER

名作は、名作と呼ばれる理由があるはず。 それを求めて映画や本を観ています。 あとは奇妙なもの、怖い話や自分が好きなものをここに集めています。

0コメント

  • 1000 / 1000