蜘蛛に愛される

弟はクモに愛着を持つ。 というのも、祖母が昔話や妖怪の話なんかがとても上手で、僕らは子供の頃から祖母の語りのファンでした。 その中に時折クモがでてくるために、 おそらくここで話を読んでいる多くの人にとってそうであるように、僕らにとってもクモは意味深な存在でした。 

弟は特にその思い込みが強く、 30ちかくなっても、女郎蜘蛛の巣を「ごめんなぁ、引っ越ししてなぁ」と言いながら箒の柄でそっと払うし、 アシダカグモが壁に張り付いていたら(言わずもがなの理由で)仕事仲間のように「お疲れぃ」なんて言って放っておくし、 ハエトリグモはペットのように可愛がる。 

するとある日から、弟は気にしないが明らかにおかしなことが起こるようになりました。 

実家に帰省した際、弟が仕事の時間になっても起きてこないからと、母に言われ部屋にあがると、 弟の顔でなにか黒いものが跳ねている。 よくみるとハエトリグモ。僕が声をかけるまでもなく弟は慌てて起きて出社した。 

夕飯前に弟が帰ってくるのを、飼い犬が察知して嬉しそうに玄関に駆けていった。 その頭にちょこんと乗って同じように弟を待つのもまた、ハエトリグモ。 

別の機会に、テレビゲームに興じる弟の肩におそらく同じクモが。 弟が「寒い、どっか開いてない?」とこちらを振り返ると、肩にいたクモがスルスルと降りて窓辺に。 それを目で追っていた僕が、窓が少し空いていることに気づいた。 少し待ってみてもクモが出る気配はない。仕方なくそのまま閉めた。 

またある日に戸棚を開くと、積んであるトイレットペーパーの上で跳ねていた。 これも何か言いたいのかと見ていると、「なにしてんの?はよ」と便所から母の声。紙が切れたらしい。 ちなみに、母は五分も前に誰かが居た気がしたので頼んだというが、僕は二階にいたので知らない。 

夏場に母が、生ゴミにコバエが出て困っていた。 あれは一度出てしまうとどんなに掃除しても必ず数匹が飛び回る。 鬱陶しいのは同感なので、クモを弟の筆立ての前で見かけたときに、 人に聞かれたくはないので声を潜めて「コバエ、なんとかならんけ?」と言ってみた。 当然返事はなかったが、母には「その名の通りのハエトリグモがいるから、クモだけちょっと我慢して」と言っておいた。 翌日からコバエが綺麗に消えた。 

その日からハエトリグモは二匹になったが、夏が終わるとまた一匹になった。夏中コバエは見なかった。 あと、クモにも友達がいることに驚いた。 


弟の28歳の誕生日。お祝いのあと実家に泊まっていた夜、夢を見た。 

京都の四条河原町の通りで弟と並んで歩く女性に会釈される夢だった。愛想のいい笑顔だった。 弟に彼女はいないので、どちらさま?と首をかしげると、 その子は声をださず、人なつこい笑顔のまま、その場で二度小さくぴょんぴょんと跳ねた。 僕は「ああ!」と言って旧知の友のような気持ちで挨拶したが、急に申し訳ない気持ちになった。 

夢の話に脈絡がないのは常だが、無意識に「すまん、弟、離したってくれるか?」と言った。 女性は僕の手をとって、深々と礼をしたところで目が覚めた。なんだか泣きそうになった。 


今年の9月に弟が結婚した。 三ヶ月前に知り合った女性との急な結婚だったが、たったそれだけの期間でもその子は我が家に馴染んでいた。 夢で見た女性と似ているわけではないが、 その子いわく、なんとなく家のどこになにがあるかわかるらしいのです。 

クモにまつわる不思議な出来事は以降なくなりました。 ただ最後に付け加えたいのは、結婚式での出来事。 祖母が自分の手相でも見るようにずっと手のひらを眺めている。母も可笑しそうに祖母の手のひらを見ている。 祖母の手にあのクモが。 「あの子はクモに好かれるね。お祝いにまで来たよ」 祖母は、礼儀のある子だよと指先で撫でるようにクモに触れた。 

ハエトリグモはその後も度々家で見ることはあるのですが、 気のせいか、なんとなく他人だなという気がするのです。あの子じゃないなというか。 

僕も大概弟に感化されすぎているのでしょうか。

WUNDERKAMMER

名作は、名作と呼ばれる理由があるはず。 それを求めて映画や本を観ています。 あとは奇妙なもの、怖い話や自分が好きなものをここに集めています。

0コメント

  • 1000 / 1000