コンサートホールの水滴

以前、某コンサートホールでバイトをしていました。そのときの経験を話そうと思います。  


はじめに気がついたのは来客総数を試算する、チケット・チェックの場所でした。わたしたちはもぎったチケットを事務室にあつめ、総数を出して公演の主催者に報告するんです。 楽しい時間でした。ほとんど女の子ばかり、おしゃべりしながらチケットを数えるのは飽きることのない作業です。 

わたしの場合、事務机にもりあがったチケットの山を両手でくずしながら束を作っていくのですが、あるとき、当日発売なのにボロボロの、水分をふくんで膨れあがったチケットを見つけたのです。

記載事項を確認しようにもインクはにじんで、かろうじて「R-11-〇〇」(忘れました)という席番が読み取れるだけでした。  


さて、コンサートホールのバイトは演奏中、シフトによってホールの中にも入ることができます。 正直なところ、わたしはいわゆるタダ見をねらってバイトを申し込んだクチでした(ごめんなさい) 

マホガニーの二重扉のかたわらに座っているだけの気楽な仕事ですが、演奏中、体調の悪化されたお客さまがいればロビーまで導きますし、不正に録音をこころみている方を発見すれば主催者に報告しなければなりません。 しかしそのときまで、わたしは演奏中になにか不都合に出くわしたことはありませんでした。 


その日もチケット・チェックをおこなったのち、後半の演奏、シューベルトの四重奏をしずかに楽しんでいたのを覚えています。 

 ただ、演奏がゆったりとしたアダージョの楽章に入ったときでした。 

低音を基調とする弦楽器の曲調のはしばしに、トライアングルを打つような、するどい高音が断続的に聴こえるのです。  

はじめ、演奏者が舞台をふみならすきしみかと思っていたのですが、 ぴん、ぴん、ぴん、ぴん、 という音がだんだん大きくなっていき、やがて痛みとなって鼓膜につたわるような、耐えがたいトーンになっていきました。 

わたしは思わず耳を両手でふさいで、首を垂れると、足元にひとすじ、透明な液体が流れてくるのが見えました。 ホールは舞台にむけて勾配が下っていく構造になっています。  

カーブを描きながら流れてくる液体を逆にたどってみると、わずかな照明のもと、黒髪を短く刈りこんだ二十歳くらいの女性と、不意に、視線があったのです。 おおきな瞳でした。

そのとき音はやみ、液体は舞台のほうへ流れていきました。 

そのときは、誰かがペットボトルからミネラルウォーターのようなものをこぼしただけだと思い、それほど気にかけずに勤務を終えたような気がします。 

ただ、更衣室で着替えながらくりかえし思いだしたのは、あの、トライアングルのような響きの、かたいかたい耳ざわりな音。 不思議にねばりけのあるように見えた液体の、するすると舞台にくだっていく様子。そしてショートカットの女の子のまわりが、ホールの青い照明をあつめたようにぼんやり、にぶく光っていたように感じたことです。  

いま考えてみるのですが、当時のわたしがそれほどその体験を不気味に感じなかったのは、ちょうど一時期の木村カエラのようなファッショナブルな女の子の髪型と、その表情のかわいさが影響したのだと思います。 


それからも勤務は続きましたが、不思議と、わたしはいつも濡れたチケットを探りあてました。 チケットはいつもぶよぶよに膨らんで、やはりR側の(つまり、舞台に向かって右側の)同じ座席を示していました。 それからも何度か、演奏中のホールに入り客席をながめる機会はあったのですが、あの女の子の姿は見えず、妙な音も聴こえなかったのです。 


たしか、はじめの奇妙な体験から半年くらい経過したときだったと思います。わたしは客席に入る直前の、ロビーのゲートでチケットをもぎる勤務についていました。 わたしがもぎり、後輩の音大生の男の子がパンフレットを渡す手順です。背後からは、曲名は忘れましたが、相当の音量でオケがリハーサルをおこなっているのが聴こえました。  

そのとき、まったく唐突に、あのトライアングルのぴん、ぴん、ぴんという音が響いてきたのです。 さきほど硬い耳ざわりな音と書きましたが、こればかりはどう表現すればよいか分かりません。 ともかく鼓膜をアイスピックでこまかく、痛ぶるように突くような、物理的に「痛い」音響なのです(いまでも幻聴を感じるときがあります)。 

思わず後輩を振りかえろうと思いましたが、どうしてもできませんでした。ただし、いわゆる金縛りではなく、わたしの好奇心です。 しっかり目に焼きつけなければこの音の真実をたしかめられない。という思いです。 


……あの女の子が、チケットを持ってわたしのゲートに近づいてくるのが見えました。

髪型がすこし変わって、しかしそれでもperfumeののっちさんのような、お洒落なおかっぱでした。 にっこり笑って、黒革のバッグからチケットを探っていました。きゃしゃな、ピアノを弾くように大きな指だったのを覚えています。ピンクのマニキュアでした。 

ああ、やっぱりぶよぶよのチケットだ。そう思ったとき、女の子の前髪がべったり水で濡れていることに気が付きました。 おかっぱ頭の全体が、ノリを塗ったように黒々と濡れているのです。

きれいに切りそろえた前髪の束から、しずくが落ちて、わたしの靴に落ち、ぴん、ぴん、とはねました。 おかしなことに、わたしはそのとき怖いというよりも、なんだか納得がいってしまったのです。 それでぶよぶよのチケットを裂くようにもぎって、ぼんやりと、可愛い子はピアスもいいのをつけてるなあ、なんて考えていました。  


それでも、何人か続けてもぎっているうちに、急に混乱してきたのです。 

「このホールのロビーはふかふかのじゅうたんなのに、なんであの子のしずくははねるんだろう」 「なんであの子のしずくは、はねて、ぴん、と音がするんだろう」 

考えまい、考えまいとしながらもぐるぐる回って、気をゆるめれば膝がくずれるほど怖くなってきました。 

 入口から見える空は晴天でした。


演奏がはじまりました。 わたしはチケットを事務室に預けてからゲートに戻ると、じゅうたんに、透明な液体がポツポツついているのが見えました。 そこだけ、じゅうたんの模様がゆがんで見え、小さなレンズをところどころに置いたような違和感があるのです。 

わたしは逃げだしたい気分になりましたが、どうしてもそれを触らずにはいられませんでした。 すると、液体はわたしの指先でねばり、手首から前腕、ひじにドロドロと流れていきました。 指にはひとつぶ、少ししか手にとらなかったはずなのに、右手にいく筋も跡がつくほど液体が流れていったのです。 

怖くて、気味が悪くて仕方ありませんでしたが、わたしはモップを取って、公演が終了してからも拭きとろうとしました。それなのに、丸い、ちいさな水たまりの跡は取れませんでした。  

マネージャーがそうじを手伝ってくれたのですが、わたしが奮闘している作業を不思議そうに眺めているのを覚えています。  

そのときは返答を聞くのが怖かったので黙っていたのですが、マネージャーにあの水滴の跡は見えていたのでしょうか? もし見えていないのだとしたら、そう考えると、バイトをやめたいと思うほど怖くなりました。 


最後にひとつだけ。わたしは指先についたあの水の臭いをどうしても表現できません。

なんというか、淋しい、かすかな臭いだったような気がします。

WUNDERKAMMER

名作は、名作と呼ばれる理由があるはず。 それを求めて映画や本を観ています。 あとは奇妙なもの、怖い話や自分が好きなものをここに集めています。

0コメント

  • 1000 / 1000