余命がわかる本

 我々は大量の書物を購入し、それを本棚にしまう。そんな事が続くと、いつの間にか沢山の本の中に購入した覚えのない書籍が混ざっていたりする事がある。一般人ですらそうなのだから図書館のように何万冊も本がある所なら尚更である。 

アメリカ・オハイオ州にある某図書館には、以前おかしな本が並べられている事があった。 その本は普段どこに収納されているかは分からないのだが、その本を手に取り見つめるだけで、その人物の余命、残りの寿命が判ってしまうというのである。

それはどういう事かと言えば、ある人にはその本が分厚く感じられ、ある人には非常に薄く感じられる。つまり分厚いと感じるなら長寿、薄いと感じたら短命という判断になる。  

肝心の本の中身であるが、開いてみるとそこには一切文字は印字されておらず、空白、白紙である。 そして、この本を実際に発見して借りてみると、一日一枚ずつページが減って行く。 


この本のタイトルはずばり『余命』。ページ数は借りた人物の残された寿命(日数)に比例しているとされる。ゆえに分厚ければ長く生き、薄ければは早死ぬのである。  

この図書館の司書が大量の本の中から発見されて以来、この『余命』は多くの人に手に取られてきた。 しかしながら、現在では完全にその行方が判らなくなっている。 広大な図書館のどこかに紛れ込んでしまっているのか、それともこの本に引き寄せられるものを感じた人が持ち去ったのか、

或いはある人が寿命を全うするまでその本を所有していた為、本自体が無くなってしまったのか…、全てが謎である。 

ちなみに、この『余命』というタイトルだがラテン語で書かれていると言う。

WUNDERKAMMER

名作は、名作と呼ばれる理由があるはず。 それを求めて映画や本を観ています。 あとは奇妙なもの、怖い話や自分が好きなものをここに集めています。

0コメント

  • 1000 / 1000